「へりおとし」という道具を使って、牛革の角を落とします。丸みをつけておくと、この後の「コバ磨き」が綺麗に仕上がります。
どんな仕事も目立たないところをきちんと丁寧にしておくことが大切だと、この仕事を通して学びました。
ふのりをつけて磨いてからよく乾かします。

投稿者:ゆんたく
「へりおとし」という道具を使って、牛革の角を落とします。丸みをつけておくと、この後の「コバ磨き」が綺麗に仕上がります。
どんな仕事も目立たないところをきちんと丁寧にしておくことが大切だと、この仕事を通して学びました。
ふのりをつけて磨いてからよく乾かします。
投稿者:ゆんたく
乾かしてから本裁ちをして、表側部分をつくります。マウスパッドとして使いたいので、裏側には薄い染め革を貼ります。
両面をしっかりと貼り合わせます。もう一度、貼り終えた革を綺麗に切ります。
投稿者:ゆんたく
型紙より少し大きめにマッコウクジラの形に切りとります。目、口、ひれを描いてから、刻印で打ってマッコウクジラの顔にします。
投稿者:ゆんたく
牛革の半裁分(250デシ)を広げて、しわやたるみが残っている部分を切りとります。
切りとった部分を水洗いして、乾燥させます。
乾燥した後、革を揉んで柔らかくします。しわやたるみは残るので、自然に出来た模様のようになります。
投稿者:ゆんたく
今年の6月にノートパソコンを新調しました。
色々考えて、「マウス」(mouse)という商品を買いました。
このノートパソコンの隣にマッコウクジラのマウスパッドを置こうと思いました。
牛革の首にあったしわやたるみが残っている部分を使うことにしました。この部分は革に加工した後も面白い線の模様になります。
投稿者:ゆんたく
栃木レザーの牛革半裁分(一頭分の半分)を購入しました。
半裁分250デシ(1デシは10×10㎝の大きさ)の大きさです。
大きな牛革を広げて、どの部位を何に仕立てるかを考えるのは、とても楽しいひとときです。
牛が生きているときの、しわやたるみ、傷、血管や毛穴などの痕跡は、鞣した後にも残るそうです。
今回購入した革の端にはそんな痕跡があり、とても愛おしくなりました。
(決して無駄にはいたしません)と、しわが残っていた部分を使って、マウスパッドにしてみることにしました。
投稿者:ゆんたく
仕上げ剤をかけてから乾燥させます。最後に金具を付けて、しだれ桜のキーホルダーが完成しました。
今年は桜を見に行きたいと思います。
表側と裏側の革2枚を貼り合わせてあるので、本断ちするとかなり厚みがあります。切り口にふのりを付けてから、桜の木で作られた磨き用の道具でしっかり磨きます。
この作業は大切で、ここをきちんとしておかないと、コバ用の染料をつけたときに綺麗な仕上がりにはなりません。丁寧に磨いた後、コバの仕上げをします。
投稿者:ゆんたく
表側と裏側の革2枚をしっかり貼り合わせます。重しをのせて平らにしてからもう一度型紙に合わせて本断ちします。
投稿者:ゆんたく
アクリル絵の具で細かな花や葉、枝を染めます。
投稿者:ゆんたく