マウスパッド,マッコウクジラ,マッコウクジラのマウスパッド,制作工程,栃木レザー,革小物

「へりおとし」という道具を使って、牛革の角を落とします。丸みをつけておくと、この後の「コバ磨き」が綺麗に仕上がります。
どんな仕事も目立たないところをきちんと丁寧にしておくことが大切だと、この仕事を通して学びました。 ふのりをつけて磨いてからよく乾かします。

「へりおとし」という道具を使って、牛革の角を落とします

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マウスパッド,マッコウクジラ,マッコウクジラのマウスパッド,制作工程,栃木レザー,革小物

乾かしてから本裁ちをして、表側部分をつくります。マウスパッドとして使いたいので、裏側には薄い染め革を貼ります。
両面をしっかりと貼り合わせます。もう一度、貼り終えた革を綺麗に切ります。

マッコウクジラのマウスパッドの裏側に薄い染め革を貼ります
マッコウクジラのマウスパッドの両面をしっかりと貼り合わせます

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マウスパッド,マッコウクジラ,マッコウクジラのマウスパッド,制作工程,栃木レザー,革小物

型紙より少し大きめにマッコウクジラの形に切りとります。目、口、ひれを描いてから、刻印で打ってマッコウクジラの顔にします。

目、口、ひれを描いてから、刻印で打ってマッコウクジラの顔にします

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マウスパッド,マッコウクジラ,マッコウクジラのマウスパッド,制作工程,栃木レザー,革小物

牛革の半裁分(250デシ)を広げて、しわやたるみが残っている部分を切りとります。
切りとった部分を水洗いして、乾燥させます。
乾燥した後、革を揉んで柔らかくします。しわやたるみは残るので、自然に出来た模様のようになります。

革を揉んで柔らかくしています

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マウスパッド,マッコウクジラ,マッコウクジラのマウスパッド,制作工程,栃木レザー,革小物

今年の6月にノートパソコンを新調しました。
色々考えて、「マウス」(mouse)という商品を買いました。
このノートパソコンの隣にマッコウクジラのマウスパッドを置こうと思いました。
牛革の首にあったしわやたるみが残っている部分を使うことにしました。この部分は革に加工した後も面白い線の模様になります。

牛革の首にあったしわやたるみが残っている部分

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

マウスパッド,マッコウクジラ,マッコウクジラのマウスパッド,制作工程,栃木レザー,革小物

栃木レザーの牛革半裁分(一頭分の半分)を購入しました。
半裁分250デシ(1デシは10×10㎝の大きさ)の大きさです。
大きな牛革を広げて、どの部位を何に仕立てるかを考えるのは、とても楽しいひとときです。

牛が生きているときの、しわやたるみ、傷、血管や毛穴などの痕跡は、鞣した後にも残るそうです。
今回購入した革の端にはそんな痕跡があり、とても愛おしくなりました。
(決して無駄にはいたしません)と、しわが残っていた部分を使って、マウスパッドにしてみることにしました。

栃木レザーの牛革半裁分(一頭分の半分)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

アウトレット,イルカ,イルカのシステム手帳,システム手帳,試作品販売

イルカのシステム手帳 試作品販売 使用してみての感想募集
今回試作で作ったものは、使用してからさらに改良をしていきたいと考えています。
試作品を購入して感想をお聞かせ下さる方に、格安で販売いたします。

イルカをデザインした、手作り牛革製のシステム手帳です。これまでゴート(山羊の革)を使って作ってきましたが、ここ1、2年の間、質の良いゴートが手に入りにくくなりました。このため、システム手帳の表革を牛革に変え試作しました。モルディブで初めて出会ったイルカの姿は、今でも忘れられません。いろいろなイルカがいますが、イルカの中で最も大きいバンドウイルカを図案にして、革製のシステム手帳にしました。表革は牛革を使用し、手縫いで仕上げています。

イルカのシステム手帳 試作品
イルカのシステム手帳 試作品 (内側)

販売ページをご覧下さい。

イルカのシステム手帳 試作品販売

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

アウトレット,ザトウクジラ,ザトウクジラのシステム手帳,システム手帳,試作品販売

ザトウクジラのシステム手帳 試作品販売 使用してみての感想募集
今回試作で作ったものは、使用してからさらに改良をしていきたいと考えています。
試作品を購入して感想をお聞かせ下さる方に、格安で販売いたします。

ザトウクジラをデザインした、手作り牛革製のシステム手帳です。これまでゴート(山羊の革)を使って作ってきましたが、ここ1、2年の間、質の良いゴートが手に入りにくくなりました。このため、システム手帳の表革を牛革に変え試作しました。クジラの中でも、慶良間諸島など沖縄近海で見られるザトウクジラ。このザトウクジラを図案にして、革製のシステム手帳にしました。表革は牛革を使用し、手縫いで仕上げています。

ザトウクジラのシステム手帳 試作品
ザトウクジラのシステム手帳 試作品(内側)

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

イルカ,イルカのシステム手帳,システム手帳,制作工程

イルカのシステム手帳の試作品が完成しました。
イルカのシステム手帳は、シンプルですが、ペンホルダーの付いたシステム手帳です。牛革(栃木レザー)を使用して一つ一つ手縫いで仕上げています。
子どもの頃、本物のイルカを初めて見たのは、神奈川県藤沢市の「江ノ島水族館」でした。今のように大きくてりっぱな施設ではありませんでしたが、家族と見たイルカの芸は、素晴らしかったです。子どもにとっては、このイルカ達は人間の言葉がわかるのだと信じられるほどのものでした。大人になってモルディブで初めて海で出会ったイルカの姿は、今でも忘れられません。いろいろなイルカがいますが、イルカの中で最も大きいバンドウイルカを図案にして、革製のシステム手帳にしました。

牛革製イルカのシステム手帳
牛革製イルカのシステム手帳

販売ページをご覧下さい。

システム手帳

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく

ザトウクジラ,ザトウクジラのシステム手帳,システム手帳,制作工程

ザトウクジラのシステム手帳の試作品が完成しました。
ザトウクジラのシステム手帳は、シンプルですが、ペンホルダーの付いたシステム手帳です。牛革(栃木レザー)を使用して一つ一つ手縫いで仕上げています。
いろいろなクジラがいますが、鯨類の中でもっとも大きな声を発するのが、ザトウクジラだそうです。繁殖期に雄が出す声で、その声の特徴によって繁殖グループを分ける試みがなされていることを「鯨とイルカのフィールドガイド」(東京大学出版会)の本で知りました。
もうずいぶん前に沖縄の座間味島で,ザトウクジラを見ました。でも船の近くには来てくれませんでした。島へ戻ってから、ダイビングのガイドさんに以前録音したという、ザトウクジラの声を聞かせてもらいました。鯨語がわかるといいのに・・・と思いながら、聞いていました。どんなプロポーズをしたのかな?

牛革製ザトウクジラのシステム手帳
牛革製ザトウクジラのシステム手帳

販売ページをご覧下さい。

システム手帳

ブログランキングへ参加しています。
クリックして投票を、お願いいたします。
人気ブログランキングへ

投稿者:ゆんたく